どーも、コーヒー大好きIndoです。
皆さんは、おうちのコーヒー器具は十分にそろっていますか?
Indoも、始めた当初は「ドリッパー」だけを購入して淹れていましたが、おいしいと思えるコーヒーが抽出できず、もやもやしていたことがありました。
そのあと、手探りで器具を一通り揃えてから、飛躍的に技術が伸び、納得できるコーヒーが淹れられるようになり、ますますコーヒーが好きになりました。
器具を探している時に、「器具一覧があればすぐにそろえられるのに・・・」という思いがあったため、この記事を作成しました。
「これから購入を検討している人」も、「風味が安定しないと悩んでいる人」も、こちらのリストを参考に、コーヒーライフをもっと快適にできればいいと思っています。
- 器具一覧まとめ
- ドリッパー
- ペーパーフィルター
- ミル
- コーヒーポット
- はかり
- 温度計
- ストップウォッチ
- コーヒーサーバー
- ドリッパースタンド
- おうちでハンドドリップしたコーヒーの風味を安定させたいなら器具は重要
スポンサードサーチ
器具一覧まとめ
- ドリッパー(1000円)
- ペーパーフィルター(500円)
- (コーヒーサーバー)(600円)
- ミル(30,000円)
- コーヒーポット(4000円)
- 重さのはかり(2000円)
- 防水温度計(2000円)
- (ドリッパースタンド)(1000円くらい)
- タイマー(ー)
ざっくりですが、4万円ちょっとあれば揃えられます。
ミルの値段を抑えれば、2万円以内で確実に美味しいコーヒーがお家で楽しめます。
ドリッパー
・コーノ 名門 2人用
【一言メモ】
ペーパードリップの器具の中で、一番風味を表現できるドリッパー。
Indoはほぼすべての抽出で使用しています。
その中でも、中煎り~深煎りにおすすめ。
・HARIO (ハリオ) V60 01 コーヒードリッパー クリア 1~2杯用
【一言メモ】
安い。
それでいてけっこう使い勝手がいいです。エントリーモデルです。
お湯の透過がコーノより早いため、 キレのある風味を抽出したいときに使います。
浅煎り~中煎りにおすすめ。
スポンサードサーチ
ペーパーフィルター
・HARIO V60 用 ペーパーフィルター 01W 1~2杯用 100枚入り ホワイト
【一言メモ】
円錐型ドリッパー用のペーパーフィルター。
コーノでもHARIOでもぴったりフィットします。
コーノ式ペーパーフィルター もあるが、抽出後の違いが分からなかったためコスパ重視でこちらを使用。
ちなみにペーパーフィルターは、「漂白タイプ」一択です。
茶色いフィルターでは、あの茶色がわずかに出てきて風味が損なわれます。
ミル
・電動ミル
カリタ Kalita コーヒーミル ナイスカットG
【一言メモ】
コーヒー器具で最も重要なのが、この「ミル」です。
その中でもナイスカットGは、簡単に粉の粗さを変えられて、粉のサイズが比較的均一に挽けて、豆を挽くときの微粉(風味を悪くする要因)の発生が、量販タイプの中では最も抑えられます。
おうちでおいしいコーヒーを飲みたい人は、価格が高いと言わずに迷わずこれ!
プロのお店でもそのまま使えるくらいの逸品です。
・手動ミル
いろいろな種類があります。
例えばこれ。
安いものならダイソーでもあります。
あまりお金かけたくない、とりあえず始めてみたい、という人はまずは手動ミルで挽いて香りを楽しむこともあり。
スポンサードサーチ
コーヒーポット
カリタ Kalita コーヒーポット ホーロー製 コーヒ-達人 ペリカン 1L レッド
【 一言メモ】
Indoが使用した中で、一番お湯の太さを調節しやすい。
見た目もおしゃれ。
色はレッドとホワイトがありますので、お好みでどうぞ。
はかり
【一言メモ】
抽出量を正確に量るのに必要。
最大1kg計量できれば十分。
コーヒー専用のものもあるが、重さがはかれてお掃除しやすいものなら何でもOK。
スポンサードサーチ
温度計
【一言メモ】
抽出開始時のお湯の温度を測定するのに必要。
防水性能は必須。
ストップウォッチ
・100均のものやスマホなど
【一言メモ】
文字が大きく見やすければ何でもOK。
コーヒーサーバー
・カリタ Kalita コーヒーサーバー 300ml N 1~2人用
・HARIO (ハリオ) コーヒーサーバー V60 コーヒードリップ 450ml
【一言メモ】
サイズが300ml(1~2人前)と450ml(1~3人前)の違いです。
もっと大きいものもあります。
それなりの大きさのあるコップでも大丈夫です。
お好みでどうぞ。
ドリッパースタンド
COLOUR ブラックステンレススチール製1-2人用コーヒーラック
【一言メモ】
ドリッパースタンドは、なくても淹れられますが、より美味しく淹れたい人は必須です。
こちらの方のように、手作りで自作するものかっこいい!
自家製、コーヒードリップスタンド完成☺️
前回は100均のよく分からない板に穴を空けただけだった
進化したかなぁ😏 pic.twitter.com/xBti7LaNY3
— TK🌞豆 (@tkcompass_369) 2020年4月9日
おうちでハンドドリップしたコーヒーの風味を安定させたいなら器具は重要
ずらーっと器具を一覧で紹介しました。
ドリッパーが必要なのは当然ですが、他の器具も、ハンドドリップで風味を安定させるためには必要です。
豆は挽きたてが一番いい。
→ミルがいる。
お湯の注ぎ方で風味は劇的に変わります。
→コーヒーポットがいる。
何gのコーヒー粉を何cc抽出するかで風味が変化します。
→はかりがいる。
注ぐときの温度が変わると、その豆の風味がガラッと変化します。
→温度計がいる。
蒸らし時間、抽出にかける時間で風味が変化し、雑味が出ることがあります。
→タイマーがいる。
抽出後、もっともおいしいと感じる温度でカップに注げます。
→コーヒーサーバーがいる。
抽出に集中でき、お湯を一定に注ぎやすくなります。
→ドリッパースタンドがいる。
高いと言わずに、一度、すべてのコーヒー器具を揃えてみるのもいいかと思います。
特にミルは、重要です。
香りを何杯も楽しめるようになるので、おすすめです。
器具を揃えたら、こちらの記事もどうぞ。
素敵なコーヒーライフを。
コメント
電動ミル…やっぱり高いなぁ
今日ゴリゴリと豆ひいてて疲れたんだけど、価格に迷う
わかる。手動は疲れる。
そのせいでうちで淹れるのを挫折している人がいると思う。
高いけど、、、毎日100円節約すれば1年で回収できると考えれば!