どーも、コーヒー大好きIndoです。
Indoが愛してやまない淹れ方。
それが「ネルドリップ」です。
ペーパードリップで神経を研ぎ澄まして抽出し、「うまくいった!」と思っても、ネルドリップの「そこそこかな?」の一杯には敵わない。
コーヒーを自宅で淹れる人なら、一度はやりたいと思うネルドリップですが、欠点があります。
それは、「保存・お手入れが面倒だ」ということです。
そこで、Indoが保存・お手入れ方法を詳しく説明します。
これを読んで、「案外難しくないかも」と思っていただけたら幸いです。
スポンサードサーチ
ネルドリッパーの保存方法の解説
ネルドリッパーは、「ネル部分を水に浸し、冷蔵庫で保存」します。
こんなイメージです。
この保存方法で重要な要素は、3つです。
- ネルドリッパーが入るくらいの容量がある
- 密閉容器
- なるべくコンパクトな容器
一つ目は、乾燥させた後にネルドリッパーを使用すると、なぜか変な風味が出てきてしまうためです。
そのため、ネルの部分は常に湿らせておく必要があります。
二つ目の密閉容器がいい理由は、間違えてぶつかっても水がこぼれない、という点です。
冷蔵庫だと、何かぶつかる危険性が高いため、密閉できると安心です。
三つ目のコンパクトな容器にする理由は、妻の了解を得るためです。
(独身の方は気にならない話かもしれませんが、パパにとっては重要な話なんです!!)
我が家では、冷蔵庫は「妻」が支配しています。
妻は、普段使用しないものをなるべく置きたくないと思っています。
その妻を説得し、Indoの領域を確保するには、なるべくスペースを取らないことが重要です。
以上の3つの理由から、ベストな保存容器がこちらです。
この保存容器は、深さがあるため、ネルドリッパーを縦に入れることができます。
また、密閉容器で水がこぼれる心配もなく、直径が大きすぎないため、場所をあまり取りません。
さらに、抗菌仕様なので、他のプラスチック容器に比べて菌の繁殖が抑えられますので、衛生面で安心です。
ネルドリッパーのお手入れ方法の解説
お手入れ方法ですが、普段使うときは、そんなに難しくありません。
使用前は、
取り出す → 水洗い → 絞る → 乾いたタオルで水気のふき取り
使用後も、
コーヒーかすを捨てる → ドリッパーに付着したかすを洗い流す → 絞る → 保存容器に入れる
やっていることは単純です。
ただ、2週間以上水を取り替えないでいると、ドリッパーと保存容器がヌメヌメしてきます。
その時は、ドリッパーのヌメヌメを洗い流した後、沸騰したお湯で10分間煮沸消毒します。
保存容器は洗剤でよく洗います。
そうならないように、水を週1回は交換したほうがいいです。
万が一ヌメヌメしたとしても、煮沸消毒してしまえばいつも通り使えるので、気にしすぎる必要はないとIndoは思います。
ヌメヌメがなくても、なんとなく「気持ち悪いなー」と思ったら、煮沸消毒すればいいと思います。
頻度は気分です。
スポンサードサーチ
Indo流 ネルドリッパーの保存方法・お手入れ方法について まとめ
ネルドリッパーの保存方法・お手入れ方法をまとめます。
【保存方法】
スクリューキーパーに「ネル部分を水に浸し、冷蔵庫で保存」します。
【お手入れ方法】
日常的には、
使用前は、流水で洗い、絞り、水気をよくふき取ってから使用します。
使用後は、コーヒーかすを捨て、残りのかすを流水で洗い、よく絞ってからスクリューキーパーに入れます。
1週間に一度以上使用する人は、毎回、保存用の水を取り替えます。
それ以上の期間が空く人は、1週間おきくらいに水を取り替えます。
取り替え忘れたりするとヌメヌメになりますが、ヌメヌメを洗った後に10分煮沸消毒すれば元の通り使用できます。
気持ち悪いなーと思ったら、適宜、ドリッパーを煮沸消毒することをおすすめします。
頻度は気分です。
【まとめ】
少しは保存・お手入れ方法に対するハードルは下がりましたか?
Indoがこれだけネルドリッパーを好きな理由は、ネルドリップでしか味わえない最高のコーヒーがあるからです。
詳しくは、「デミタスコーヒーで珠玉の一杯を味わおう」をご覧ください。
皆さんも、「手間だなー」と考えすぎず、とりあえず使ってみませんか?
ちなみに、Indoの記事でよく読まれているものはこちらです。
素敵なコーヒーライフを。
コメント